南天 の 木の特徴と育て方

南天 の 木

南天というと咳止めの「南天のど飴」を思い浮かべる人が多いでしょう。 南天 の 木は栽培できるのか不安な方も多いかもしれません。

実は南天は日本でも古くから庭木として親しまれており、品種も豊富です。

この記事では、日本でも人気の高い植物、南天の特徴や栽培方法、種類について解説します。

南天とは何ですか?

南天とは何ですか?

メギ科ナンテン属の植物は庭木としても有名で、日本では縁起の良い植物ともされています。 5~6月に花を咲かせた後、11~12月に深紅の実を結びます。

常緑低木なので自然成長は2~3メートルになります。 ただし、枝先に結実することが多いため、実際よりも少し大きく見えるため、高さは1.5メートル程度の立木として栽培されることが多いです。

成長は1年に15cmと高木に比べると少し遅いですが、地中や根から芽を出す力が強いので初心者でも簡単に育てることができます。

南天の実と葉の特徴

私たちは誰もがよく知っている南天ですが、その果実や葉には驚くべき健康効果があることをご存知ですか? ここでは、南天の実や葉の特徴を、食べられるかどうかも含めて解説します。

南天の実と葉の特徴

南天の実は致死性があるので食べることはお勧めできません

南天の果実は野鳥の好物であり、それを食べる姿を時々目撃することがありますが、微量の有毒化学物質が含まれているため、人間が果実や葉を摂取するのは安全ではありません。

アルカロイドのドメスチンとナンテニンは、南天の果実の有毒成分の 1 つです。 大量に摂取すると運動神経や感覚神経が麻痺する恐れがありますので、摂取しないよう注意してください。

しかし、南天の葉に含まれるアルカロイドのナンジニンには、脳と呼吸中枢を刺激する作用があり、長期的には麻痺を引き起こす可能性があります。

南天の果実の別の用途は咳止めとしてです

果物の南天には咳を抑える作用があります。 ナンテンフルーツとして知られるナンテニン(o-メチルドメスティシン)は、古くから鎮咳薬として使用されてきました。

喉の調子が悪いときに「南天のど飴」を試したことがある人も多いのではないでしょうか。 ナテン果実に含まれるナテニンによって次のような効果が得られます。

【ナテン果実に含まれるナテニンの効果】

  • 咳を和らげ、気管平滑筋を広げます。
  • 咳中枢の興奮を抑え、咳を鎮めます。
  • 抗菌活性により、細菌によって引き起こされる気道の炎症が軽減されます。
  • 鎮静効果で喉の痛みを和らげます。

南天の葉には防腐作用と抗菌作用がある

以前に報告されているように、実際、南天の葉は抗菌性と防腐性を持っています。 葉に含まれるナンジニンと呼ばれるアルカロイドも同様に有毒ですが、微量に存在するため殺菌効果があり、錆びを抑制します。

南天の葉には、抗菌作用に加えて、抗菌作用や色鮮やかさの作用もあるので、お弁当に活用することもできます。 赤飯などに南天の葉がよく重ねられる理由の一つがこれです。 ただし口に入れないように注意してください。

南天の花言葉

南天は白い花を咲かせ、その後赤い実を結ぶことから、「私の愛は成長するばかり」というロマンチックな花言葉を持ち、時間の経過とともに愛が広がっていくことを示唆しています。 実は赤い実の他に白い実もあり、種類ごとに花言葉が異なります。

  • 赤い果実:喜び/愛が強くなる/素敵な家族
  • 白い果実:報いのある愛、機知に富んだ愛、または強すぎる愛

どちらも美しい花の意味を持っています。

南天は英語で「天の竹」または「神聖な竹」と呼ばれます。 西洋にもナンディナという宗教上の人物はいたのでしょうか?

南天 の 木の育て方

南天は、栽培の容易さと日本の環境との相性の良さから、古くから日本で栽培されてきました。 適切な生育条件を選択すれば、すぐに成長します。

南天 の 木の育て方

南天の栽培環境

南天の栽培に最適な場所は、朝日が当たる半日陰の場所です。 西日の強い場所は気になります。

ある程度の日陰にも耐えられ、半日陰が適していますが、過度に日光にさらされると結実が悪くなります。

花は咲いているが結実していないと思われる場合は、日差しがそれほど厳しくないかをもう一度確認してください。

土はあまり選びませんが、水はけ・風通しが良く、適度な湿度のある土を好みます。

南天の水分補給と水やり

通常、庭の南天に水をやる必要はありません。 夏の間、数日雨が降らなかったら水やりをしましょう。 表土が完全に乾いたら、容器に入っている場合は慎重に水を与えます。 夏場は水切れに注意してください。

肥料はあまり必要としませんが、花付きや結実を良くするために、冬に緩効性の化成肥料や鶏糞などの有機肥料を組み合わせて与えると良いでしょう。

鉢に植え替える場合は、カリウムの多い肥料やリン酸の多い肥料を土に混ぜ込んでください。

南天の害虫と病気

南天は丈夫で育てやすいため、害虫や病気の被害が少ないです。 すす病、葉枯れ病、モザイク病が一般的な病気です。

カイガラムシはすす病の原因ですが、モザイク病では葉が丸まってモザイク状になります。

南天はハムシやカイガラムシなどの害虫に頻繁に襲われます。 初夏から秋にかけてカイガラムシを見ることができます。

成葉にはハマキムシが生息していますが、害を及ぼすことはほとんどないため、あまり心配する必要はありません。

南天の実がないとき

南天を育てるときに楽しみたいのは、鮮やかな赤い実です。 南天が実を結ばないと思われる場合は、次のことを考慮してください。

太陽光

前述したように、南天は太陽の光が当たらないと結実しない可能性があります。 植物が栽培されている場所に十分な光が届いていることを確認してください。

南天の花が咲く6月から7月は雨の多い梅雨です。 雨が直接当たる場所に植えると花粉が流されて受粉しにくくなり、結実が悪くなる可能性があります。

本当に結実を促進したい場合は、雨の日には植物をビニール袋で覆い、風雨から守ります。 それ以外の場合は、軒下などの雨が直接当たらない場所に保管すると良いでしょう。

剪定時期

受粉した花は剪定されても当然結実しません。 南天の花が咲く6~7月から実が熟す冬までは剪定を避けます。 実が食べ終わった2月か3月に剪定すれば、花を残すことができます。

南天の枝は一度結実すると3年は結実しないとも言われているので、結実した枝は収穫・剪定すると良いでしょう。 新しい茎には花が咲かなくなるため、すべての枝を切り戻さないことをお勧めします。

ただし、木を大きく剪定して小さくする場合は、長い枝を残さないようにしてください。 代わりに、同じ方向のすべての枝を削除します。

受粉木

単独の南天でも実を結ぶことができますが、複数の品種を近接して栽培すると、実の生産量が向上します。 1 本の木だけを栽培していて実がならない場合は、近くに別の種類の南天を植えてみてください。

また、受粉昆虫の不足により結実や受粉が行われない場合もあります。 このような状況における解決策の 1 つは、殺虫剤を使用する代わりに昆虫を描くことです。

成長状況

南天は、成長が良すぎると結実が悪くなる可能性があります。 植物が急速に成長し、開花しているにもかかわらず実を結ばない場合は、適用する肥料の量を減らします。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *